3Dプリンター
精密。可能性。速さ。生産性。
近年、日本においても、3Dプリンターは製造業を中心に普及しつつありますが、まだまだ「ものづくり」のなかでは明確な位置づけを得ているとはいえません。
しかし、世界は新しいこの技術を「ものづくり」革新の中核と位置づけて Rapid Prototyping(試作)、Rapid Tooling(治具)の活用を経て、いまやRapid Manufacturing(製品製造)に向けて活用が進められています。
このような状況を変え、ものづくり日本の力をさらに高めていくには、3Dプリンターの利用技術の向上と、そのための人材育成が強く求められています。
参考:日本3Dプリンティング産業技術協会

3Dプリンター導入メリット
コストを削減できる
品質が向上する
アイディアをすぐに造形することができる
余分な在庫を持つ必要がない
3Dプリンターなら切削では加工できない形状が可能
3Dプリンターなら切削対応よりコストが抑えられる
追加工が不要

3Dプリンターについて
レーヴでは、ストラタシスの3Dプリンターを導入しています。

3Dプリンターで、できること。
・試作(モックアップ)
試作とは「試しに作ってみる」ことです。製品を量産する前に試しに作ることで、製品の問題点を確認する為に行う作業です。
また、「モックアップ」とは試作と同様な意味ですが、こちらは主に「模型」を指します。
業界によっては、Webページの外観のサンプルであったりもします。
・型(原型)制作
型(原型)とは、製品とほぼ同形の最初に用意される雄型の。正確には原型模型と呼ばれる。
制作した型(原型)に材料を流し込み、固めることで製品の大量生産を可能にできます。
・構造解析
3Dプリンターで製造品と同じ構造の模型を作ることで、設計図と製造品との三次元構造的な「ズレ」の比較などをすることができます。
構造解析は製品の品質向上の為に必要な工程であり、構造解析の最適化に3Dプリンターは活躍します。
・建築模型
設計・デザインされた建築模型を3Dプリンターで作ることで、複雑な形状を自動で作ることができます。少し凝ったデザインなど、手作業では難しい形状の作業に向いています。
・治工具制作
製品の加工・組立・検査等で一時的に治具の必要が出た時や、治具・工具制作に掛けるコストや制作期間の短縮に3Dプリンターが役に立ちます。
・フィギュア・オーナメント制作
モデリングデザインしたモデリング作品をフィギュアやオーナメントとして短期間で作ることができます。家庭用向けの3Dモデリングソフトなどもあり、今後、創作活動等での3Dプリンターの需要が増えてきています。

Follow Us
レーヴ公式SNS
就労継続支援A型事業所レーヴの情報をお送りしています。