ピアサポートとは

「ピア」は英語のpeerで(仲間、対等、同輩)を意味します。「サポート」は英語でsupportで援助を意味し、「仲間同士の支え合い」を表します。

近年ピアサポートという言葉を聞くことが増えてきたようです。特に当事者でのかかわりとして、精神保健福祉領域はもとより、ガンを経験した同士、子育てをする親同士などの意味で、ピアサポートという用語が使われはじめています。

リアンでは「同じ障がいを抱える者」であったり「同じ悩みを抱える者」、そうしたくくりでの支え合いを表し、大事にしているのは「対等な関係」です。

 

 

 

ピアサポートは何のためにするのか?

ピアサポートはお互いに幸せになるための活動です。

そしてリカバリーの一歩を踏み出すきっかけになればと思います。

リカバリーは、病気からの回復に止まらず、病気や障がいにとらわれない自分らしい生き方を求めるプロセスを指すように精神保健福祉領域ではなってきました。

リアンでは、生きづらさを感じている方や、障がいをお持ちの方にピアサポーターとなって頂き、同じ境遇や同士の方たちをサポートしていける環境をつくっていきます。

社会福祉法人豊芯会「ピアサポートの活用を促進するための事業者ガイドライン」