こんにちは。レーヴ支援員です。

お盆期間に入りましたが、当事業所は休まず運営しております。

問い合わせがあればいつでもご連絡ください(^^)

 

『こんにちは!レーヴ利用者です、今回はお盆についてお話していきます。 

 

お盆とは、ご先祖様をご自宅にお迎えしてご供養する夏の風習です。 

 

お盆の由来と成り立ち 

「お盆」は仏教における「盂蘭盆会(うらぼんえ)または、「盂蘭盆(うらぼん)」を略した言葉とされています。語源はサンスクリット語「ウランバーナ(=逆さに吊り下げられた苦しみ)」です。盂蘭盆会はその昔、お釈迦様のお弟子である目連尊者(もくれんそんじゃ)が、亡き母を救う話に由来しています。 

 

目連尊者の母親は子(目連尊者)を溺愛するあまり周囲の不幸に無関心だったことが原因で、餓鬼道に落ちてしまいます。餓鬼道に落ちた母親は逆さ吊りにされ、食べるもの飲むもの全てが火となり飢えと渇きに苦しんでいました。神通力を持っていた目連尊者は、苦しむ母親を姿を目にしてお釈迦様に相談したところ、夏の修行を終えた7月15日に僧侶達を招き、供物をささげて供養するとよい」という教えを受けます。これによって供養した所その功徳によって母親は極楽往生を遂げたと言われています。 

 

なお、上記は仏教の伝来によって取り入れられた風習ですが、日本各地には古来から夏時期には祖霊を祀る習慣があったとも言われています。 

 

こうした日本古来の風習と仏教の考えが混ざり合った結果、現在の日本におけるお盆は、家族や一族が集まり、ご先祖様や故人様を供養する行事として定着しています。 

 

お盆はいつからある?歴史を紹介 

日本にお盆が伝わったのは7世紀頃とされ、仏教形式でお盆の法要が最初に営まれたのは、斉明天皇(さいめいてんのう)のころの657年と言われています。しかし当初は朝廷が営む供養として位置づけられており、実際に民間に普及し始めたのは鎌倉時代に入ってからとされています。その後、室町時代には送り火の風習が現れ、江戸時代に入ると完全に庶民に定着し、僧侶が家々を回ってお経をあげるようになりました。 

 

お仏壇とお墓の掃除 

ご先祖様をお迎えする前に、お仏壇を綺麗に掃除しておきましょう。お盆時期はお墓参りのお客様もいらっしゃることがあるため、可能であればお墓も事前に掃除しておくことが望ましいですが、難しい場合にはお参り当日にお掃除をする形でもかまいません。お掃除の際は、雑草や落ち葉を取り除き、墓石についた埃や砂は水をかけて洗い、その後タオル等できれいに拭き上げます。 

 

神道でも仏教と同様にお盆を行う 

日本のお盆は古来からあった祖霊への信仰と仏教が混じりあったものなので、実は神道にもお盆があります。神道の場合はご先祖様が返ってくるという意味に加えて、健康や長寿を祝うという意味もあります。お盆の入りを「中元祭(盆祭り)、送り盆の日は同じく「送り盆」と呼びます。お盆が近づいてきたら「七日盆」と呼びお墓や神棚、祖霊舎の掃除をするなどして、時間をかけてお盆の準備をしていきます。提灯を飾ることもあるようですが、神道の場合は主に白木の提灯を使用していただくことが一般的です』 

 

ブログ記事へのご協力ありがとうございます。

お盆について知識を深めることができ、大変勉強になりました。

 

⁂—————————————————————————————————————⁂

新規利用者さん募集中!
気になる方はぜひ一度見学にお越しください。(見学は事前予約制です)
お問い合わせ:090-3316-0877 / info@kizuna-g.com

⁂—————————————————————————————————————⁂